
ゆにガーデン III(2022/10/8)
友人(beniさん)曰く、丘の上のコキアはこんもり型で、今年から導入されたものだそうだ。ちっこい分だけ可愛げがあるので、こっちのが好みかも。個人的には逆光で輝くススキとコスモス。いつ見てもいつ撮...
2022年 10月 12日

ゆにガーデン(2022/10/8)
せっかく天気もいいしということで、ゆにガーデンへ行ってきた。ここに来るのは3~4年ぶりだろうか。前回は、春の開園直前で入場無料だったか。今はコキア(ほうき草)の紅葉シーズンだけど、そのピークは先...
2022年 10月 08日

青 II(2022/8/28)
幼少の頃に見た赤岩の美しさは記憶のとおり。なお、龍宮閣の跡地を海から見るのは(記憶の限りで)初めてである。よくも戦前に、このような場所へ巨大な建築物を建てたものだと思わされる。自然の偉大さも恐る...
2022年 09月 19日

青(2022/8/28)
幼少の頃、親に連れられ赤岩観光のクルーズ船に乗船した。そして、その赤岩から先に「青の洞窟」と呼ばれる海蝕洞がある。いつから青の洞窟へ向かうクルーズが登場したかは知らないが、概ね観光客向けである。...
2022年 09月 11日

龍宮界隈(2022/4/30)
ある資格を取ろうと考えて勉強を始めた。…のはいいのだけど、やればやるほど分からなくなっていく。果たしてどうなることやら。あと、FirefoxでExciteにログインできなくなったんだけど、なんな...
2022年 05月 31日

保健所の桜(2022/4/30)
稲穂小学校の一件となり。小樽市保健所の桜も素晴らしい咲きっぷりだった。にしても、NOKTONとHELIARはいい仕事をしてくれる。ariariさんから引き継いだ「ue-nega」との相性も最高だ...
2022年 05月 05日

船見坂(2022/4/30)
いつもの位置からだと75mmでも短いなぁ。Zマウントで70-300/4.0-5.6クラスのレンズが欲しい。ブログのタイトルを変えた理由は、長らく放置したので心機一転ということに加え、・もともと鉱...
2022年 05月 04日

二段公園(2022/4/30)
旧手宮線はイベントもあってか、かなりの人がいた。そういえば今年は潮まつりを開催するようだが、ガラス市がないのが残念極まりない。撮影地:小樽市
2022年 05月 02日

小公園(2022/4/30)
とんと写真を撮らなくなってしまった。これでは師匠にこっぴどく叱られる。リハビリを兼ねてMFレンズのみで地元を歩こう。(しばらく小樽の桜シリーズが続きます。)撮影地:小樽市
2022年 05月 01日

文学館(2022/4/30)
毎年恒例、誕生日の小樽帰省。観光地には目もくれず、市内を歩いて桜めぐりをするつもりでいた。が、その前に文学館へ。写真展「土肥美帆写真展 北に生きる猫」を鑑賞した。市内は好天のGWだし、コロナによ...
2022年 04月 30日

秘境感(2021/6/20)
岩内からの帰り道は、いつもどおり積丹半島を海岸線沿いに通ってくる。交通量も多くないので、目の前に広がる荒々しい岩肌や奇岩を楽しむことができる。特に、窓岩から賽の河原、神威岩・神威岬とまとめて見ら...
2021年 10月 04日

岩内(2021/6/20)
昨年注文していたトートバッグができたということで、6月下旬に岩内へ行っていた。店までの道中で見つけたのが上のもの。こんもり。どうしてこうなった。撮影地:岩内郡岩内町
2021年 09月 29日

小林酒造(2021/9/19)
温泉に入りたくなったので、長沼町の「ながぬま温泉」で湯だった帰り。相方が小林酒造へ行きたいというので、少し足を伸ばした。相変わらずここは雰囲気がいい。夕暮れどきなのでNOKTONが映える。撮影地...
2021年 09月 27日

手宮線(2021/9/11)
手宮から鉄路展会場まで。遊歩道として整備されてから歩くのは初めてだった。すっかりきれいになってしまったが、往時を想像することができる程度には雰囲気が残っている。7枚目の水路を超えるあたり、「ar...
2021年 09月 23日

おたるさくら(2021/4/30)
前日までは初夏を思わせる陽気だったのが一転、最高気温が1桁で肌寒い日となった誕生日。あいにくの雨ということもあり、思ったより小樽の桜をめぐることはできなかった。残念。でも、いつもの花園銀座の桜は...
2021年 05月 02日